痔の種類と治療方針

痔 核
発症部位により、内痔核、外痔核、中間痔核に分類されます。
内痔核
肛門にしこりができる病気。進行度より5段階に分類され、急性期の嵌頓痔核がある。
内痔核1度

痔核は脱出しない 無〜軽度の痛み、出血の程度は様々 |
薬による治療 |
内痔核2度

痔核は排便時に脱出するが自然に戻る 軽中度の痛み、出血の程度は様々 |
薬が有効でなければジオン注射治療 |
内痔核3度・早期

痔核は排便時に脱出し容易に戻せる 軽中度の痛み、出血の程度は様々 |
ジオン注射治療 |
内痔核3度・後期

痔核は排便時に脱出し戻すのに苦労する 軽中度の痛み、出血の程度は様々 |
手術+ジオン注射併用療法 |
内痔核4度

痔核は脱出したまま 無〜軽度の痛み、無から軽度の出血、粘液が滲み出て下着が汚れる |
手術+ジオン注射併用療法 |
急 性 期
嵌頓痔核

痔核が急激に腫れた状態 耐えられない痛み、出血の程度は様々、痔核脱出したまま |
速やかに手術+ジオン注射併用療法 |
外痔核
肛門の外にしこりができる病気。皮垂、血栓性外痔核に分類されます。
皮垂(スキンタグ)

肛門外の皮膚のたるみ 痛み無し、出血無し |
無治療、気になる場合は手術治療 |
血栓性外痔核

血栓(血豆)による一時的な腫れ 痛み、出血の程度は様々 |
薬による治療、痛みが強い場合は手術治療 |
中間痔核
内痔核と外痔核の中間的な性質を持つ。
中間痔核1度

痔核は脱出しない 痛み、出血の程度は様々 |
薬による治療 |
中間痔核2度

痔核は脱出する 痛み、出血の程度は様々 |
手術治療 |
裂 肛
肛門の粘膜が裂けた状態を裂肛といいます。紙につく程度の出血から繰り返すと肛門が狭くなり、排便後に耐え難い痛みが持続します。
裂肛早期

紙に付く程度の出血と排便時の痛み |
薬による治療 |
裂肛中期

肛門が狭くなり排便後も痛みが持続 |
薬が有効でなければ手術治療 |
裂肛後期

肛門狭窄による排便困難、排便時と排便後の持続痛 |
手術治療 |
裂肛晩期

肛門狭窄による排便困難、排便時と排便後の耐え難い痛み、食事回避 |
速やかに手術 |
痔ろう
肛門内に細菌感染が起こり肛門周囲膿瘍となり排膿して痔ろうとなる。
肛門周囲膿瘍
肛門周囲膿瘍初期

直腸肛門接合部(肛門陰窩)より感染 |
薬による治療 |
肛門周囲膿瘍

細菌感染が広がり肛門周囲膿瘍となり肛門外に排膿される |
薬で効果がなければ手術治療 |
単純痔ろう/複雑痔ろう
単純痔ろう

痔ろうは分岐してない 痛み、出血の程度は様々 |
手術治療 |
複雑痔ろう

痔ろうが分岐している 痛み、出血の程度は様々 |
手術治療 |
痔ろうの部位
皮下粘膜下痔ろう

痔ろうは括約筋と関係しない 痛み、出血の程度は様々 |
手術治療 |
筋間痔ろう

痔ろうが括約筋の間を通る 痛み、出血の程度は様々 |
手術治療 |
高位痔ろう

痔ろうが直腸下に達する 痛み、出血の程度は様々 |
手術治療 |
受付時間のご案内
診療受付 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前10時〜12時30分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後16時〜17時30分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ △ 日曜日の診療は第1・第3日曜日
診療日のご案内
Calendar Loading
は休診日