痔の成因と解剖

メインイメージ

内痔核と内痔静脈叢

内痔静脈叢→内痔核
内痔静脈叢→内痔核

内痔静脈叢は直腸と肛門の接合部である歯状線より上部に存在する細静脈が集簇したものです。 「叢」と言う漢字は「くさむら」と読みます。細い静脈が草むらのようになっているという意味です。この細静脈の集簇により弾力性のある組織を作り肛門が閉じる際のクッションの役割を担います。

内痔静脈叢が生活習慣などにより、うっ血を繰り返し静脈瘤に変化し、周囲の組織と癒着し腫瘤となったものが内痔核です。

外痔核と外痔静脈叢

外痔静脈叢→外痔核
外痔静脈叢→外痔核

外痔静脈叢は肛門管内から肛門外縁下に存在します。「叢」と言う漢字は「くさむら」と読みます。細い静脈が草むらように集簇しているといった意味です。この細静脈の集簇により弾力性のある組織を作り肛門が閉じる際のクッションの役割を担います。

外痔静脈叢が生活習慣などにより、うっ血を繰り返し静脈瘤に変化し、周囲組織と癒着し腫瘤となったものが外痔核です。発症部位と性状により皮垂、肛門管内外痔核、血栓性外痔核の3つに分けられます。

裂肛と肛門括約筋

肛門括約筋→裂肛
肛門括約筋→裂肛

肛門括約筋とは肛門の機能を担う筋肉群です。主なものは内肛門括約筋と外肛門括約筋です。これらが機能不全に陥ると便失禁をおこします。

肛門部の疼痛の主な原因は、肛門括約筋の緊張と痙攣によるものです。

裂肛が慢性化し深くなり内肛門括約筋に達すると、括約筋の痙攣がおこり、排便後に内肛門部痛が持続するようになります。その痛みは終日続くこともあり、排便に対して恐怖が起こります。

痔瘻と肛門陰窩

肛門陰窩→痔瘻
肛門陰窩→痔瘻

直腸と肛門管の接合部を歯状線と言います。歯状線の名前の由来は接合部が歯型のように凹みがあることを表現したものです。その凹みを肛門陰窩といいます。

肛門陰窩に下痢などをきっかけに細菌感染が起こり、肛門周囲膿瘍となり排膿により肛門陰窩から肛門外縁皮膚まで瘻管ができたものが痔瘻です。

受付時間のご案内

診療受付
午前10時〜12時30分 ○ 休み ○ ○ ○ ○ △ 休み
午後16時〜17時30分 ○ 休み ○ ○ ○ ○ 休み

※ △ 日曜日の診療は第1・第3日曜日

診療日のご案内

Calendar Loading

は休診日

担 当 医 表

八王子クリニック本院

地 図

地 図

新宿三丁目駅C5出口から徒歩0分
平生ビル6F

  • facebook icon
  • twitter icon
  • q-life icon